D850で、今までと同じように、いつものように、撮ってみたらどうなるかというもの。
フリッカーにあげてみたが、さすがに重いみたい。
うーん、JPEGで20MBか、やっぱサイズ変更+圧縮じゃないとだめかな。
最後のひまわりは若干ぶれてるかも。w
いろんなサイトでも、すでにD850の記事がファーストインプレッションとしては出揃った感があります。
少しそれをまとめていきたいと思います。
1.フォトヨドバシ
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/d850/
まずは、写真がきれいなフォトヨドバシ。電気量販店の雄、ヨドバシカメラ。
写真も2日間で撮ったとは思えない写真ばかり。〆のお言葉は「カンペキ」、本当にそのとおり。
記事読んで思い出したけど、ストロボ廃止されていたんですね。比較するの忘れてた。w
そして、第二段がこちら
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/d850-2/
出だしの写真がいいですね。80-400mmかぁ。
記事の中でもD810とD850の写真で比較されています。確かに色味とクリア感が強い。RGBセンサーのおかげなのかな。
高感度でのノイズ比較もされてますね。
2.ビックフォトスタイル
http://www.biccamera.com/bc/i/blog/photostyle/nikon/d850.jsp
ビックカメラの撮影記事。なぜか鉄道写真何ですね、どうして作例に。。。まあ、よいのですけど。
ISO感度ごとの比較もでています。
3.KASYAPA
https://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=31011
カメラ好きの方で、マップカメラを知らない人はあんまりいないと思いますが、新宿にある有名中古カメラ店です。
そこでの製品紹介のページがKASYAPAです。私もフォトヨドバシと同じくよく読んでます。
一枚目が工場地帯って、さすが高画素機をレビューするぞという気合たっぷりな感じですね。
弱点として、ピーキーさがあるというところも、しっかり触れていて、良心的なレビューだなって思います。
途中の、究極の汎用性を持った というのは確かにだ!って思います。
4.マイナビ
http://news.mynavi.jp/articles/2017/09/12/nikon_d850/
3ページにわたって解説がされています。
まとめでは4Kタイムラプスも鮮やかにまとめられています。
5.DPReview
https://www.dpreview.com/reviews/nikon-d850-first-impressions-review/6
海外のレビューとしては有名サイトですね。
プロ写真家だけでなく、ハイエンドの愛好家にも魅力を広げていると伝えています。
隅から隅まで本当にしっかりと比較評価しているので、信頼はありますね。また1000を超えるコメントも
D850の人気の高さがわかります。
6.photographylife
こちらも海外のサイト、モデルさんを撮影していますので、ポートレートを撮っている方は作例として、とてもいいかもしれません。
D850のレビューでモデルさんを撮っている画像ってあんまリ見かけませんので、参考になるかもしれません。
いったんこんな感じでしょうか。
今後出てくるところとしては、Dxoのセンサーの評価なんかも気になるところですね。
D850を購入したので、その比較を買い換えるまで持っていたD610と比較する記事の第二弾です。
続いて
8、シャッタースピード
これは明確に差があります。D610は1/4000秒で、D850は1/8000秒です。
何でこの差が必要かといえば、短焦点のF1.4のレンズで開放を使おうとすると1/4000でISO50でキリギリなんですね。
なので1/8000秒は絶対に欲しかった機能。D750が出て、どうしようかと迷ったときに買わなかった理由はまさにこれでした。
家の中では1/8000なんて使いませんし、ズームレンズのF2.8だったらたぶんぎりぎりいらないと思います。
自分の撮り方が35mmのSigmaのArtレンズがベースにあり、その上で、50mmf1.8をサブで使うことが多いからなのかもしれません。
家族写真はこれでたぶんいけます。私が好きなハービーさんもライカでは50mmか35mmがおおかったりします。
ポートレートでは足らないかもしれないけど、このぐらいがちょうど好きなんでしょうね。なのでこのストライクゾーンのレンズに耐えられるシャッタースピードは欲しかったのです。
そのうえで、さらにISOを100から64に落とすこともできる。余裕があるっていうのは何かのときに引き出しとしてあると、余裕がある撮影ができますね。
もちろんそんなタイミングが毎日なのではないです。なので、あくまでも贅沢をしているなと思います。
でも私が写真をこのカメラで取れる時期はそんなに長くは無いと思うので、筋力をつけてミラーレスでは取れない絵を取っていければと思っています。
なのでこの評価はD850が◎です。
9、ファインダー
これもいろんな比較記事などでは約0.75倍の大きなファインダーで見やすいという話をされています。これはそのとおりです。
ただ、これって、比較をすればということなので、D610やD750がそこが不満買い換えるのかという話ではないですね。
私にとってはラッキーだったというぐらい。
ここは評価はD850が〇ですね。
10、バッテリー
バッテリーの形状はD600、D610、D750、D810、そしてD500と変わらずのEL-15です。ただ、放電性能が違うEL-15aが使われるようになっています。形が変わらず2013年から新しいタイプにしれっと変更されていたのですね。で、D500のときにバッテリーのもちが違うという(撮影可能枚数が下がる)ということが現れました。
新しいのは灰色なのでわかりますが、昔のだとバッテリーの後ろにEN-EL15(Li-ion01)と書いてあるのが、新しいものはEN-EL15(Li-ion20)と数字が01から20に変わっています。黒いバッテリーでもそうなっていますのでよく見ていただければと思います。
どうやら比べると新型バッテリーは78gで振りタイプより2g軽くなっているそうですが、あまり実感はなさそう。バッテリーは重さが性能に連動するのである意味割り切りなんだと思っています。
もちろん縦グリップのときEL-18bを装着すると、連射が7コマ/秒から9コマ/秒になります。これはこれでD700回顧の昨日ではありますが、スポーツ写真屋報道写真で無い限り、たぶん私は必要は無いと思います。
ここの評価はD850は変わらないので△です。
11、フリッカー低減機能
見えない機能として、有効だなと思うのがこの機能。おうちには蛍光灯が一杯なので、その中でとるときには暗いときではなく、50hzの明るいタイミングを1/100秒で読み取って検出してシャッターをとってくれるのはとてもいいことです。このおかげでだめカットはなくなりましたから。
文句なくD850が◎ですね。
12、ハイライト重点測光
この機能は、暗い中での白い人が写った写真で全体的に明るくしようとして、白が飛んでしまうところを自動的に測光側で抑えようという機能ですね。
nikonのホームページにもしっかり乗っています。
これ、家の中で使ってみたんですが、全体が明るいとハイライトが多く出てしまうのでまだ使えないかなという感じ。自分が使おうとしたときのシーンではたぶん結婚式何だろうかなと思います。ただ、最近はガーデンなんかで行われたりするので真っ暗になることってあんまり無いかな。幼稚園のお遊戯会とかで使えればよかったのですが。
ここはまだ使えてないのでNAにします。
13、オートホワイトバランス
AUTO2のモードがD800から追加されましたが、これをさらに進化させて自然光オートという晴天の太陽マークにAというモードがD850できました。
この機能私も知らずに、WBを変えようと思ったら見知らないモードが追加されていて、気がつきました。
調べると屋外で自動に取ってくれるというモード、ただ、普通のAUTOと何が違うのかというのがまだよくわかりません。説明を読むと自然光のときにAUTOより見た目に近い色味で撮影されるというモードのようです。どうも最近AUTOに頼ってしまおうという気概になっていて、自然光に変更しようということがあまりなく、RAW現像のときに必ずWBはいじります。
本当は5300ぐらいで固定しておけばいいんでしょうけど、そこまでストイックにやるのはやめたので、お任せできるところはお任せしようと。
ただ、まだ自然光AUTOと普通のAUTOの違いをちょっと見た感じではあまりその差を感じなかったので、もう少し時間がたってからかなぁと思います。
これについては評価はまだわからないということで〇です。機能は追加されたのは歓迎ですがまだわからないのと、少し期待をしてということで。
14、ピンポイントAF
これはライブビューのときに今までよりのノーマルエリアAFよりも1/4の小さいピンポイント撮影につかえるAFです。
ただ、ライブビューのときって、どうしてもマニュアルにしてしまってるので、頼りきれなさがあるのが残念ですね。これは私の使い方なので、もっとマクロや花などの静物を撮影する方なんかについては簡単に取れるようになったんだと思います。
私は使えないので、評価は△。歓迎ですけどね。
15、フォーカスシフト撮影
これって、まだ不十分だと思うんです。
ピントを切り刻んで自動で楽に10枚ぐらい取ってくれて、あとでフォトショップなどのほかのアプリで現像してねっていう機能なんです。
だからnikonの現像ソフトでも対応していない。簡単に10枚撮影してくれるのは楽なんでしょうね、物撮りで全部にピント合っていないとだめなものとかですよね。
たぶんプロ向けの昨日なんだと思って評価はNAにします。
16、ネガフィルムデジタライズ
これは待ってました!!という機能ですね。これが乗っているデジカメってペンタックスぐらいしかなかったはず。
さらに、フィルムアダプターも11月に出されるということ、そうなんだよそこですよく気がつきましたねっていう感じ!
ただ、まだ使ってないんです。すいません。
フィルムは中判もあるので、うまくデジタイズができるとうれしいなと思っているので、これにはD850で◎◎◎という3つですね。
nikonさんありがとうという機能です。
動画でもいろんな機能が追加されているようですが、私は使わないので評価はいったんここまでにしたいと思います。
まだまだ使えていない機能がおおくありますが、それは普通に使うようになってから評価していきたいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d850/
どうやらD7100は本当に出して来るようですね。
nikon rumorsに最新の噂が乗りました。
今日はいろいろと出て来そうです。
D7100 詳細スペック
●2410万画素 CMOS センサー
●6コマ/秒
●ローパスレス(D800Eと同様)
●51ポイント AF 15 ポイントクロス
●HDR機能
●露出 2016ピクセル RGB センサー
●液晶3.2インチ 1,229k ドット
●デュアル SD カードスロット
●EXPEED 3 プロセッサ
●ISO レンジ: 100-6400
とりあえずあげます。(11:41)
<追記: 12:45>
さらに、デジカメinfoさんのページには写真のリークが掲載され始めましたね。
これをもとにNikonRumorsもD7000の写真と一緒に掲載し比較できるようになっています。
下記写真はデジカメinfoさんのものです。
NikonRumorsのコメントをみると、『これがプロボディ?』とか。『パスだ!』とか、『D600みたい』などの結構辛辣なコメントが寄せられていますね。(現地時間的には眠いのかもしれませんけど。。。)
どうなんでしょう、これほどリークが直前にしか出てこなかった機種は久しぶりだと思うのですが、この後数時間後には正式な発表があるとのこと、情報管制から考えると素晴らしいですが、もう一山ありそうだと勝手に思っています。
だって、この仕様であれば、D7100って正常進化すぎますし、fといわれていた高速連射機が全く見えてきません。
もしかすると、バッテリーグリップつけて高速連射という話もありますが、このあたりの詳しい話は正式発表を待たないと出てこないでしょうね。
本当にこれだけだとすると、画素数をあげて、ローパスレス、そしてAFの強化というモデルであって、D300の後継モデル化というところには答えを出していないということになりますね。
さて、7DMark2のスペックが出てきていますが、このままニコンは連射モデルがD4以外にはなくなるというラインナップになっていくんでしょうか。このスペックだと、私もちょっと購入は控えようかと思っています。
Nikon Rumors にD4xの噂が出ています。
記事によると
・D4と同じボディ
・3600万画素で、ローパスフィルターなし。
・本体内でのモアレリダクション
・ニコンデザイン、ニコン製造、そしていくつかの改良がくわえられている。
・6コマ/秒 (現在は最大で11コマ/秒が可能)
・動画のいくつかの改良
・価格はD4の数百ドル上
・今年の秋に発表予想
・この噂の信ぴょう性は60%
さらに
・2013年には新しいハイエンドDXと新しいハイエンドFXモデルの2つが用意されている。
最後の新しいハイエンドDXは先のD7100でしょうね、次のハイエンドFXというのはこのD4xのことを言うのか、それともD700の後継機のことを指しているのか、とても気になります。
ついにD600の発表がされているようです。
Nikon DigitalLiveというのが秋葉原で開催予定とのこと
9月22日、9月23日 10:00-18:00(最終日のみ17:00) ベルサール秋葉原
http://www.nikon-image.com/event/ndl2012_tokyo/index.htm
セミナーワークショップのプロの出席者は
阿部秀之、中井精也、茂手木秀行、山口規子/熊切大輔/河野英喜
----D600の価格について------
初値が出てきました。価格コムでは19万6200円!20万を切った!!
いろいろと調べてみました。大体どこも同じですね。
価格コム
●ボディのみ最安値 196,200円
●レンズキット 244,800円
カメラのキタムラ
●ボディのみでも196,200円
●24-85 VR レンズキット で 244,800円
マップカメラ
●ボディのみ 196,200円
●レンズキット 244,800円
ビックカメラ
●ボディのみ:218,001円
(10%ポイント還元:実質196,201円)
●レンズキット:272,000円(10%ポイント還元:実質244,800円)
ヨドバシカメラ
●ボディのみ 218,001円(10%ポイント還元:実質196,201円)
●レンズキット 272,000円(10%ポイント還元:実質244,800円)
----D600の仕様について------
ニコンのニュースリリース
ニコンの製品情報
基本的にリークと同じですね。
驚いたのがf/8に対応できるAFですね。
そして、高感度の耐性もかなり高そう。
----D600の画像サンプルについて------
ニコンの撮影サンプル
サンプルのjpegを見る限りには、ISO3200で、ほとんどノイズが見つけられませんでした。
15:16現在
D600の写真がNikon Rumorsに掲載されています。
#写真はNikon Rumorsからです。これ以外の写真は上記ページから。
これを見るとかなり小さいですね。小さいというかずんぐりむっくりでしょうか。
デザインは大幅に変えていないので、個人的にはいいと思います。
あとは出してくる写真がどうなるのか、気になりますね。
<<<<今までのD600関連投稿>>>>
【D600】価格はボディのみ19万2千円で横並び、9月22日、23日でイベント開催(確定)
デジカメinfoについにD600の価格情報が出てきました。
ニコンD600と18.5mm f/1.8の店頭価格と発売日に関する情報
これによると店頭予想価格は
ボディのみ:215000円
AF-S 24-85mm VRとのレンズキット:270000円
そして発売日は9月27日!
--------
orz うーーーーーーーーーーーーん。。。
ボディのみで20万超えるんですね。
ちょっとというか、かなり躊躇します。。。
個人的な予想はボディで17万前後かと思っていたので。甘かったですね。
で、D800ボディがすでに価格コムの最安値で24万前後ですよね。
数万たすとD800かぁ。
レンズキットでもそんなに割安感もないから、24-85レンズを中古で買って
5000円ぐらい購入額を下げるか。。。
こりゃー年越しでフィーバー終了後を狙うかなぁ。
ありゃー、こりゃニコンさん、価格戦略間違ってるよ。。。これが19万円ならみんな
予約殺到で買ったかもしれないのに。
<<<<今までのD600関連投稿>>>>
【D600】価格はボディのみ19万2千円で横並び、9月22日、23日でイベント開催(確定)
価格情報、発売日の情報が出てきました。
【D600】価格は215000円前後、発売日は9月27日!
———-
Nikon Rumorsが新しいD600の噂がマレーシアのサイトから出てきたと書いています。
画像も拝借しました。より宣伝っぽい写真ですね。
スペックなどがありましたので、Google翻訳で翻訳した後調整しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●センサー:有効画素数24,3 MP、CMOS 総画素数2470万画素
●画像サイズ
FXの36mmX 24mm:6016 X 4016(L)、4512 X 3008(M)、3008 X 2008(S)
DXの24mmX 16mm:3936 X 2624(L)、2944 X 1968(M)、1968 X 1312(S)
●ムービーのライブビューで撮影
FXフォーマット写真:6016 X 3376(L)、4512 X 2528(M)、3008 X 1688(S)
●ムービーのライブビューで撮影
DXフォーマットの写真:3936 X 2224(L)、2944 X 1664(M)、1968 X 1112(S)
●ISO感度:100〜6400、 50から25600まで、増感・減感対応
●ファインダー視野率:100%
●AF:39点
●シャッタースピード:1/4000〜30秒、バルブ。15万回テスト済。
●露出:2016分割のRGBセンサー
●シンクロ:1/200。内蔵フラッシュ
●連続撮影:5.5 コマ/秒
●背面液晶:3.2インチ 921000ピクセル
<<この後ビデオの記述とWBの記述が続きますが省略>>
●バッテリー:EN-EL15 D7000とD800と同じ
●Wi-fi:オプションでWi-FiトランスミッターWU-XX が対応
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
より細かい画像サイズなどの数値が出てきていますね。AFは39ポイント、そしてシャッタースピードはやはり1/4000が最高のようですね。
ただ、連射が5.5コマとo.5コマ上がっているのがうれしいですね。
バッテリーもD7000と同じというのはD7000所有者としてはうれしいです。
<<<<今までのD600関連投稿>>>>
【D600】写真がリーク?