D600を携えて、北海道に行ってきました。
しかし天候は曇りと雨。もうどうしようもなくて旅程を1日減らして帰ってきました。
梅雨がなくても雨が降る北海道。
でももう一度行きたいなぁ。
「D600」タグアーカイブ
【D600】自分で撮って驚いた、フルサイズ2400万画素の解像力
D600の力は改めてあげなくてもよくご存じかと思います。私も、やはり解像力だとD800の方が凄いと思い込んでました。
自分で撮ってみて改めてその凄さに驚きました。フルサイズの2400万画素は伊達じゃないです。
これはD600に50mmf1.8のレンズを使って、絞りf3.2 SS1/2000で撮った写真の一部なんです。
全体はこれ。
この左下のあたりの絵を切り取ったんです。
自分が撮ってて、新聞読んでる男性なんて、全く気にしてませんでした。。。
もうひとつがこれ。フリッカーを使って見ます。
今日、公園でカモが目の前に出てきたので撮った写真です。
これも全体はこんな感じ。
これも、撮ってるときにカモの顔に水が付いているなんて、分かってませんでした。
見えないものが見えるようになる。これもスマホのカメラのような小さなそしではなく、大きな素子での高画素ならではなのでしょう。
でも、これが技術的に何年後に逆転状態になるのかならないのかが、技術屋としては気になります。
【D600】退院復帰から新機材投入
【D600】D600にベストなレンズは?【NikonRumors】
ニコンの噂を取り上げている海外サイト「Nikon Rumors」でD600にベストなレンズは何かというのが掲載されています。
主にDxOMark Scoreで並べていますのでレンズ性能としては確かなものであるとおもいます。
気になるところをピックアップしてご紹介します。
まずは標準ズーム
Best standard zoom lenses for Nikon D600
Lens Model DxOMark Score
Nikon AF-S Nikkor 24-70mm f/2.8G ED 27
Tamron SP 24-70mm f/2.8 Di VC USD 27
Nikon AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF 23
Sigma 24-70mm f/2.8 IF EX DG HSM 23
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/4G ED 22
Tamron SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] 22
Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 22
Nikon AF-S Zoom-Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G IF-ED 21
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED 18
24-70の大三元レンズとTAMRONの新型、手振れ補正のVC付きレンズが同じスコアですね。
コスパで選ぶならTAMRONでしょうか。
更に新型でいうとD600のセットモデルである24-85mm VCが22、24-120のVC付き新型が同じく22というスコアです。
ちょっと24-120はコストが高いだけに85mmから120までのズーム域とF4通しがどうしても必要ということでなければ
24-85mm VCでいいと思います。
単焦点では、広角ですと
Best wide angle prime lenses for Nikon D600
Lens Model DxOMark Score
Sigma 35mm f/1.4 DG HSM A 37
Samyang 35mm f/1.4 AS UMC 34
Carl Zeiss Distagon T 35mm f/1.4 ZF2 34
Nikon AF-S Nikkor 24mm f/1.4G ED 33
Carl Zeiss Distagon T 35mm f/2 ZF2 33
Nikon AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G 33
Carl Zeiss Distagon T 25mm f/2 ZF.2 33
Nikon AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G 32
Carl Zeiss Distagon T 28mm f/2 ZF2 29
Nikon AF Nikkor 28mm f/2.8D 26
Nikon AF Nikkor 35mm f/2D 25
Carl Zeiss Distagon T 25mm f/2.8 ZF2 22
広角でのシグマ35mm f1.4の新型Artラインがランクインですね。これは納得というか飛びぬけています。
神レンズといわれるニコンの24mm f1.4よりもスコアが上ってすごいなぁ。。
さらに28mm f1.8 もスコア32で24mm f1.4が33だから、この差をどう考えるかですね。
28mmのコスパはすごいって事でしょう。
私もシグマの35mmか、ニコンの28mmか、どちらを先に買うか迷います。w
また、単焦点の望遠も衝撃的なスコアです。
Best moderate telephoto lenses for Nikon D600
Lens Model DxOMark Score
Nikon AF-S Nikkor 85mm f/1.4G 40
Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G 40
Carl Zeiss Makro-Planar T 100mm f/2 ZF2 36
Samyang 85mm f/1.4 Aspherical IF 36
Sigma 85mm f/1.4 EX DG HSM 34
Nikon AF Nikkor 85mm f/1.4D IF 32
Nikon AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED 32
Nikon AF Nikkor 85mm f/1.8D 31
Nikon AF DC-Nikkor 105mm f/2D 31
Carl Zeiss Planar T 85mm f/1.4 ZF2 29
Sigma 70mm f/2.8 EX DG Macro 29
Sigma 105mm f/2.8 EX DG OS HSM 28
Tamron SP AF 90mm f/2.8 Di MACRO 28
Sigma 105mm f/2.8 EX DG Macro 28
85mmのf1.4とf1.8が同じスコア!!!w
もちろんボケ味は違いますけど、絞れば同じというのは、すごいレンズを出してますね。
私もちょっと考えるきっかけになり、さらにいろいろと悩み始めました。(^o^)丿
【D600】にむけたレンズ整備 その2
このネタの元記事を掲載したのが2012年の7月20日。実は検索で一番みられる記事になっていました。
この記事から何本かレンズを購入し、さらに新しい魅力的なレンズも出てきましたので少し情報を更新しておこうと思います。
#レンズ沼に入ってしまった人の記事ってことです。w
まず私が持っているのはAPS-Cサイズ、ニコンではDXサイズといいますが、D7000というモデルです。
この後継機がD7100として発表がありました。
この記事を書いている段階では発売前ですが、あるところでファインダーをのぞかせてもらいましたが、フォーカスエリアがかなり広いですね、画面の隅々までって感じです。ちょっとだけ評価上がりました。w
D4やD800に乗っている51点AFモジュールであるCAM3500FXをDX用に持ってきたわけですから広いですよね。
ぜひ、皆さんは実際にのぞいてみてほしいです。
ただ、私は買いませんが。w
さて、話がちょっと逸れてしまいましたが、レンズです。
まず、以前の記事でも書いたのですが、所有しているレンズは
1.Tamron 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(B008)
2.Nikon AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G AFSDX35 1.8G
3.Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
4.TAMRON SP AF 70-200mm F/2.8DI LD IF MACRO (A001)
という状態でした、
1.2.のレンズはDXサイズのレンズ、フルサイズには使えません。
そして、D600を購入した場合には予告として
○Nikon AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
を買うぞ!としていました。
ところが、この予告を裏切るように
5.Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
というf2.4通しのレンズを買ってしまいました。。。
ただしヤフオクで。w
買うつもりは全くなかったのですが、いろいろ考えた挙句にこの値段なら落札しないでしょという、安めの金額で入札。
それで、見事落札!でした。
これはラッキーでした。期せずして大三元レンズの一角を手に入れてしまいました。
これはもう不可抗力、しょうがないです。w
また、さらにこのレンズの入手前に、ニューヨークに出張することになりました。
ニューヨークの夜景や風景を是非広角で!と思って、買ってしまったのがこのレンズ
6.シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM ニコン用 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM NA
このレンズ、今世の中にあるレンズの中で最大広角ズームといわれるレンズです。そしてさまざまなレンズレビューの中でもかなりの賞賛を浴びているレンズです。
ところが、問題が一つ。このレンズはDXフォーマット専用なんです。w
( ゚д゚ )
出張したのは11月。このタイミングでニコンのフルサイズ用広角ズームは12-24mmか、16-35mmしかありませんでした。もちろん16-35mmはレンズの前が出っ張っておらず、評価も高い。ところが値段が10万円。
さらにFX用なのでDXフォーマットのカメラにつけると24mmスタートになってしまう。そうなんです、1.の便利ズームのTamron 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(B008)より広角が撮れないんです。
となるとDX用広角レンズが必要、10mmスタートのレンズも考えましたが、やるなら極端にというのでこのレンズを買いました。
このレンズは死角なしの素晴らしい広角ズーム!っと言いたいところですが、8mmにするとパースが付きすぎてしまい、顔がぐにゃーっとなります。足を写すと長く見えますが、人の顔を撮るには向きません。w
建物や景色を撮るには素晴らしい広角ズーム!風景を撮る方には絶対お勧め。
さらに、不動産屋さんにおすすめのレンズです!
だって、8mmで撮ると、部屋がむちゃくちゃ広く見えます。w
更にこれにオークションで手に入れた
7.Nikkor Ai 300mm f4.5
というのを1万円以下で入手しました。
このレンズは撮り鉄用で、まあいいかと思って落札した300mmの単焦点レンズ。
ところがこのレンズの製造は1976年と私の年齢に近いぐらいなんですが、Made in Japanのレンズで、その描写はむちゃくちゃすごいです。
300mmレンズですが、DXなので換算450mm!
ただし最短焦点距離が5mぐらいないとだめなので、やはり遠くにあるものでないとだめです。撮り鉄用として購入したものの、まっすぐの直線でしか使えず、場所を選びます。w
ということで現在のラインナップとして持っているのが上記の状態。
FXだけで整理すると
・Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
・Nikkor Ai 300mm f4.5
・Nikon AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・TAMRON SP AF 70-200mm F/2.8DI LD IF MACRO (A001)
となります。
さて、ここからが本題。
【広角ズーム】
まず今のラインナップでFXに移行しても、標準ズーム、そして望遠ズームは持っていることになります。
ただ、やはり欲しいのが広角ズーム。
そして発売されたのがコレ
○ Nikon AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED AF-S18-35G
3月7日発売ですから、もう売っていますね。値段もf4通しの16-35より安い。
問題は16mmか18mmかということです。広角2mmは差が広い。ただしです、自分の特性からすると、この2mmは使いこなせない。w
本当に欲しくなったら大三元の12-24がある。それまでの間を埋めるということであれば軽量であるこちらのレンズの方がいいと考えています。
【望遠ズーム】
困ったのは望遠ズームです。
私はTAMRONの70-200mm f2.8を持っています。
これで撮れないものは特には無いのですが、望遠だと手振れはやはり欲しいです。
そうこうしている間に、検討すべきレンズが3本出てきました。
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
・タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (model A009)
一つずつ見ていきたいと思います。
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
これはニコンが出してきたf4通しの望遠レンズ。
f2.8は持っている人はわかると思いますがとにかく重いんですね。
このレンズの重さは850gで、f2.8通しの70-200のとほぼ半分。
望遠の場合f2.8解放で撮るとピントの被写界深度が狭いですから撮り鉄的にはちょっと絞って使ったりします。さらに手振れもついているので混雑した場所でもちょっとした踏み台があればこのレンズで、というシーンは想像できます。
ただし、f2.8を持っている人たちからすると、何だf4かぁと( ゚Д゚)オラ( ゚Д゚)オラ顔で見られる可能性があるので、威力としては半減ですね。w
ただしこの軽さ、機動力というところでは素晴らしいです。
・AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
つぎに、先日発表になった80-400mm。旧モデルが10年前の初VRレンズでしたから、皆さん待ちに待っていたと思います。
重さは約1570g(三脚座を含む)なので、大三元の望遠ズームが1540gですから、ほぼ同じ重さ。
70-200 f2.8にx2テレコンをつければf値は5.6だったらこっちの方が明るい場合もあるってことになります。
価格は発売前の値段比較の某サイトで249000円前後、ニコンダイレクトで276600円。うむむ、って感じですけど、D7100とこのレンズをつけていた中井先生に聞いてみたところ、このレンズで24万なら買いという話も出てました。非常に興味がありますね。
・タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (model A009)※ニコンマウント A009N SP70-200 VCUSD
最後に出てきたのが私の持っているレンズのVC付きレンズが出てきました。タムロンのVCはピタッと止まるというので評判が良いのですが、魅力的なのは価格と性能。もちろん妥協はないので良い出来との評価がありますが、以前のものと変わってしまったのが最短焦点距離。マクロが無くなってしまったんですね。ボケ味は素晴らしいのでそこは問題がありません。
70-200mf2.8の純正は、フォーカスを変えると画角が変わるという問題があると指摘されています。
ただ、純正は純正。価格も倍近くします。
ニコン用は発売されるというアナウンスはあったものの、まだ市場には出ていないみたいですね。どうしちゃったんでしょうか?
さて、いろいろと書きましたが、純正の70-200を書いていないのは絶対に検討の対象に上がると思うから。ただ、2009年というのもちょっと気になります。個人的には来年(2014年)ぐらいに後継機種が出てもいいタイミングと思っています。
個人として80-400が出てしまったので順位として変わるのはこちらが上位、って言いたいのですが、値段と重さを考えると
1.ニコン 70-200mm f4
2.ニコン 80-400mm f4.5-5.6
という順番でしょうか。
なぜなら手振れ、現状ではシャッタースピードと気合でなんとかしていますが、本音は望遠では手振れは欲しいです。
どうしてもf2.8通しを考えたいという方は純正に行った方がいいです。
TAMRONは買っても後悔しないとは思いますが、次の純正が出たらたぶんそっちがほしくなると思います。w
個人的には今あるレンズを売ってというものありますが、ポートレートもあるので軽いのがいいです。w
70-300はもちろん買ってもいいと思いますが、中古で出てればという程度なのであえて挙げませんでした。
【単焦点レンズ】
さて、個人的にFXのフルサイズレンズを買ったらどうしても欲しいのが単焦点。子供を撮るのには明るいレンズがほしいのです。そして追っかけっこしながらだと24-70mmの1Kgのレンズは重過ぎ。w
対象としているのは
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・シグマ35mmF1.4 DG HSM
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
この3つです。
・AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gは広角単焦点の新しいレンズです。紙レンズといわれる24mm f1.4があるのですが、さすがに20万のレンズは手が出ません。w
28mmでもかなり広いですし、DXフォーマットにつけたら42mmとなり、52.5のDX35mm f1.8の差別化にはなりますね。更にナノクリですからぬけの良さは保証済み。広角はボケはあまりないというのが常識ではありますが、近づけられるのでボケも結構いいんです。
そして軽いw。
私あh28mmf1.8を買ったらDXの35mmは売ってしまおうかと思います。
次に候補として挙がっているのは
・シグマ35mmF1.4 DG HSM
です。
このレンズ、海外のレビューサイトではかなりいい評価を受けています。ニコンの35mmf1.4よりも解像感は上のようです。純正を超えたレンズ、いいと思います。そして新しくなったシグマのArtラインで、仕上げについても傷が目立たなくなっているようです。
数日前にDX用の30mmレンズの発表もしたシグマ。こっちは値段は5万円前後ですから、今のDXフォーマットの人ならこっちがおすすめ。
純正の28mmか、シグマの35mmかで悩むと思いますが、やはり1.4は魅力的ですよね。個人的には35mm押しです。
そして、広角ではないのですが、ニコンの比較的新しいレンズの中で評判がいい単焦点は85mm f1.8ですね。
とにかくシャープ!
来れも海外のレビューサイトで絶賛を受けています。
これ以上コメントつけると買ってしまいそうなのでやめますが、とにかくこのレンズを悪くいう人はいません。
私自身も興味はありますが、まだ子供が小さいのでこの画角はもうちょっと大きくなっておとなしくなってからだと思っています。w
なので個人的偏見で単焦点で順位をつけるなら
1.シグマ35mmF1.4 DG HSM
2.AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
3.AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
ですね。
ただし、私自身はFXフォーマットをいまだ持っていないので、もしかしたらシグマの30mmを買ってしまうかも。w
番外編ですが、私がまだD600を購入していない理由を書いておきます。
最近D7000を1年以上毎日持ち歩いて分かったことが、やはりカメラは性能だけではなく持った時の感情が大事だと思ってきました。
レンズでもいいのですが、うれしい、楽しいという感覚が大事かと。
そう思ったときにD600は性能的には十分、ですがうれしいのかと思ったときに胸を張って言えないのが私の今の状況です。
D700の後継機が出て価格を見てというのもありますがw
さて、レンズのレビューをしてまいりましたが、もし今FXが手元にあるならこの中で今一番欲しいレンズはシグマの35mm。日常にいる子供たちに楽しみながらカメラを向けれそうだからです。
撮り鉄はやはり非日常なんですね。
スナップとしても35mmは50mmとの比較があっていいともっています。
でもシグマのDX向け30mmが来月でたら、DX用のほかのレンズを全部売って、そっちを先に買ってしまうかもー。w
【D600】ローパスフィルターにゴミが付く問題について公開
ニコンは2月22にD600のローパスフィルターにゴミが付く問題について公開しています。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
抜粋すると
デジタル一眼レフカメラ D600において、撮影した画像に複数の黒い粒状の像が写りこむ現象について、一部のお客様からご指摘をいただいております。
この黒い粒状の像は、カメラの作動によりカメラ内部の細粉や外部から侵入したゴミがローパスフィルター上に付着して写り込んだものです。
さらに対策としては
対応について
お手元にあるD600使用説明書(P.321~324)「ローパスフィルターのお手入れについて」に記載された手順に従って、イメージセンサークリーニングやブロアーによる清掃を実施してください。
イメージセンサークリーニングやブロアーでも除去しきれない場合がございますので、本現象が気になる場合につきましては、弊社サービス機関にご相談ください。
お預かりの上点検を行い、必要に応じた対応を実施させていただきます。
と説明しています。
この話、この程度の対策でよいのであればもっと早く公開すべき事象であったと思います。
カメラから初期段階にゴミが出るのは個人的には普通だと思っていますし、ローパス掃除って普通に自分でしてしまう人なので別に叩くつもりもないのですけど、かなりネットで話題になっていましたからね。。。
もう少し早くてもよかったんじゃないかと思います。
【D7100】D7100の連射バッファはD7000より少ない
ニコンの商品ページ詳細な仕様がわかってきました。
結論的には衝撃的な結果となりました。
正直D800からD7000まで、全部を見比べてしまいました。
連射バッファですが、D7000の弱点といわれ続けていたもの。連射のコマ数は6コマ程度あるのにもかかわらず、バッファが少なく2秒以下の情報しか格納できませんでした。これを改善してほしいというのがD7000ユーザーの切なる希望であったはずなんです。
さて、これがどうなったか。まずはD7100のカタログスペックから見ていきましょう。
D7100は1.3倍クロップモードがありますので2つになります。まずは通常DXモード
<D7100>
撮像範囲が[DX (24×16)]の場合
画質モード | 1コマあたりの ファイルサイズ(約) |
記録可能 コマ数※2 |
連続撮影可能 コマ数※2、3 |
---|---|---|---|
RAW (ロスレス圧縮RAW/12ビット記録) |
約22.7MB | 191コマ | 7コマ |
RAW (ロスレス圧縮RAW/14ビット記録) |
約28.5MB | 148コマ | 6コマ |
RAW (圧縮RAW/12ビット記録) |
約20.2MB | 260コマ | 9コマ |
RAW (圧縮RAW/14ビット記録) |
約24.9MB | 217コマ | 8コマ |
ということになります。これから読み取れるのは圧縮RAW14ビットが8コマということです。これは6コマのD7100では1.2秒ほどしか連射ができないことを意味します。
そして、1.3倍クロップモードですが。
撮像範囲が[1.3× (18×12)]の場合
画質モード | 1コマあたりの ファイルサイズ(約) |
記録可能 コマ数※2 |
連続撮影可能 コマ数※2、3 |
---|---|---|---|
RAW (ロスレス圧縮RAW/12ビット記録) |
約15.1MB | 295コマ | 12コマ |
RAW (ロスレス圧縮RAW/14ビット記録) |
約18.8MB | 229コマ | 8コマ |
RAW (圧縮RAW/12ビット記録) |
約13.4MB | 399コマ | 14コマ |
RAW (圧縮RAW/14ビット記録) |
約16.3MB | 334コマ | 11コマ |
圧縮RAW14ビットが11コマとなります。ただし、連射の7コマ/秒を達成させるとなると圧縮RAW12ビットになりますので、14コマとなり、7コマ/秒で撮った場合はちょうど2秒となります。
よって2秒程度がさて、比較対象としてD7000のバッファも書き抜いておきます。
<D7000>
画質モード
|
1コマあたりの
ファイルサイズ |
記録可能コマ数
|
連続撮影可能コマ数※1
|
---|---|---|---|
RAW(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)
|
約15.5 MB
|
291コマ
|
11コマ
|
RAW(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録)
|
約19.4 MB
|
223コマ
|
10コマ
|
RAW(圧縮RAW/12ビット記録)
|
約13.6 MB
|
398コマ
|
15コマ
|
RAW(圧縮RAW/14ビット記録)
|
約16.7 MB
|
330コマ
|
12コマ
|
さて、結果としてまとめるとD7100 の場合、1.3倍クロップモードの時にD7000と同等のバッファ時間となり、通常のDXモードだと、1秒ちょっとでしか効かなくなるという衝撃的な結果です。
連射バッファで考えるのであれば、D600のDXモードで撮影した場合がバッファが61コマ、連射が5.5コマ/秒なので10秒近く持ちこたえられます。ただし、画素数は1040万画素程度。もちろんD600はFXのフルサイズですから、そんなことをしなくても2400万画素で撮影すればいいのですけどね。十分クロップ耐性もあるということになりますし。で、D600のFXモードだと圧縮RAW14ビットで16コマです。
約3秒程度の連射時間が確保されているということです。
<D600>
・[撮像範囲]が[DX (24×16) 1.5×]
画像サイズ
|
1コマあたりの
ファイルサイズ(約) |
記録可能
コマ数※3 |
連続撮影可能
コマ数※3、4 |
---|---|---|---|
RAW
(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録) |
約10.9MB
|
426コマ
|
62コマ
|
RAW
(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録) |
約13.4MB
|
332コマ
|
38コマ
|
RAW
(圧縮RAW/12ビット記録) |
約9.7MB
|
571コマ
|
86コマ
|
RAW
(圧縮RAW/14ビット記録) |
約11.7MB
|
480コマ
|
61コマ
|
念のためD800のDX時の連射バッファも載せておきます。D800はDXモードになったら約1600万画素、さらにバッテリーパックをつければ連射も6コマ/秒になりますから、全く問題ないですね。
<D800>
・撮像範囲が[DX (24×16) 1.5×]の場合
画像サイズ
|
1コマあたりの
ファイルサイズ |
記録可能
コマ数※3 |
連続撮影可能
コマ数※4 |
---|---|---|---|
RAW
(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録) |
約14.9MB
|
303コマ
|
38コマ
|
RAW
(ロスレス圧縮RAW/14ビット記録) |
約18.6MB
|
236コマ
|
29コマ
|
RAW
(圧縮RAW/12ビット記録) |
約13.2MB
|
411コマ
|
54コマ
|
RAW
(圧縮RAW/14ビット記録) |
約16.2MB
|
343コマ
|
41コマ
|
RAW
(非圧縮RAW/12ビット記録) |
約25.0MB
|
303コマ
|
30コマ
|
RAW
(非圧縮RAW/14ビット記録) |
約32.5MB
|
236コマ
|
25コマ
|
DXの連射バッファだけでいえば、もちろんD800の勝ちとなりますが、ファインダーでは結局FXフォーマットの画角が見えてるんですね。もちろんガイドが出るからDXのフレーミングはわかりますが、画像が小さく見えてしまいます。
という意味で本当に使えるのかとなるとD800もD600もいまいち。
となると、結局DXはDX,FXはFXでという条件設定がされると、連射もバッファも早いというのは現行機種ではD4の次にはD600ということになります。
さて、D300sから乗り換えを考えていた方々はこれを見たときには衝撃だったでしょうね。
私も衝撃でした。
結局連射をするならD4かニコン1でということになるということを言いたいのでしょうか。
ちなみにD7000はD7100と平行で発売されるということ。
これは微妙な機種が出てきてしまいましたね。。。
【噂D7100】様々な噂が錯綜中(更新)
記事が読みにくかったので更新をしました。
—
実はしばらく不在にしていた関係で情報収集を怠っていましたが、どうやら今週の火曜から水曜にかけて、D7000の後継機であるD7100が世界中でプレスリリースされるらしいという噂がNikonRumorで出ています。
噂を追っかけて行くと当初あったのはこの記事でした
・ニコンのD7000を4月に更新する
Nikon D7000 replacement before April, more Coolpix cameras including a P310 replacement
この時点では4月に発表ということでありました。
ところが、立て続けに記事がアップされます。
・ニコンのプレス発表が来週(2/19)に行われて、D7100が発表される?Nikon press conference next week, very good chance of D7100 announcement
そしてそれに対しての否定記事で、ハイエンドのCoolpix cameraではないかという憶測記事が出ます。
・ニコンの来週発表はハイエンドのクールピクス
Nikon’s announcement next week could also be for a new high-end Coolpix camera
ここで、一回落胆・・・orz
ところが、量販店にSKUという時機種の在庫管理番号が登録されているという話も出てきました。具体的な国名や店舗名は控えるということでの噂です。
・大型小売店舗にニコンのデジタル一眼のSKUコードが登録されている
http://nikonrumors.com/2013/02/17/new-nikon-dslr-skus-added-in-the-inventory-system-of-a-major-retail-store.aspx/
SKUコードは一般の方にはわかりにくいかもしれませんが、物品の個品管理をするPOSのコードです。基本的にPOSで単品管理をするすべてのものに振られます。これがあるということは商品の在庫管理ができるということ。
となると、これから在庫の管理が始まるということを示唆しています。
ただし、です。
D800やD600の時は必ずリークの情報が出ています。さらに写真も漏れていました。ところが今回はそのあたりが全く出てきません。
考えられるのは2つ、ニコンの情報規制が一段と厳しくなったか、それか単なる噂レベルなのかという点。
ただし、どうやらプレス発表は行う様子で、何かしらの報道はあると思います。
私的にはたぶん発表はもうちょっと置いてから、やはりハイエンドCoolPix当たりが落とし所なんじゃないかと思います。
もちろんD7000ユーザーとしては、せっかく買おうと思っていたD600の資金が今回の報道で、宙に浮いたままになってしまっています。D600は素晴らしい機種であると今でも思っていますが、買って嬉しいのかというところが一番私の中でのネック。
そこで連射機能に優れたD7000の後継機が出るんであれば、その様子見をしてからというのもいいのかと思っています。
さて、この噂、どうなるんでしょうかね。
---関連記事---
【噂D7100】D7000の後継がD7100でついに登場?!
http://102photo.com/archives/1208
【D7100】D7100の連射バッファはD7000より少ない
【一日一写】ニコンデジタルライブに行ってきた
【修正】ニコンデジタルライブ:中井精也さんのスライドショーアップ
ベルサール秋葉原でのニコンデジタルライブでの中井精也さんセミナーの最後のスライドショーです。
flickr出上げたのですが、途中で切れてしまっていたので、youtubeにアップし直しました。(スライドショーに出ているのは)すべてD600で撮影されたものです。この映像はD7000です。分かりにくくてすいません。
ーーー
D600の噂から発表までのD600関連記事
http://102photo.com/archives/tag/d600