3/19から以前から欲しかったadobeRGBレンジまで対応した、DELLの24インチディスプレイで、新型のU2413を購入しました。(^o^)丿
このディスプレイはハードウェアキャリブレーションに対応したDELLの新しいデジタルハイエンドシリーズにあたります。
海外サイトでは注文を受け付けていたようですが日本では3月19日から発売されました。いろいろ悩んでいたのですがぽちっとしてしまいました。
予定では28日到着とDELLのページに書いてあったので、「まあ出たばっかりだし、それだけかかるのかー、仕方ないか。」と思っていたのですが。
翌日ボーんと宅急便が届きました。
同梱されていたケーブルは電源ケーブル、DVI,miniDisplayPort、USB3.0対応ケーブルの4つ。
うれしいのはDPケーブルがついているんですね。これでMacbookAirにもつなげます。さらにDP対応ディスプレイをもう一台買うと数珠つなぎで外部モニター2台に接続できますので拡張性もあります。
上から
・USB3.0
・UPリンク用USBポート(PC側の3.0に接続)
・HDMI
・VDI
・MiniDisplayPort
・DisplayPort
・スピーカー端子。
・直流12V電源端子
・交流電源端子
です。直流の12V電源は外付けのスイッチング電源につなげられるって事なんでしょうか?よくわかりません。
ポートを見ていた誰ばわかりますが、USB3.0のHUBがついています。PC側のUSB3.0端子につなげると、このディスプレイがUSB3.0HUBになるすぐれもの。
性能は測りませんでした。w
そしてディスプレイにはムラ補正機能があるといわれていました。メニューが静電タッチ式なので使いにくい部分もありますがなんとか設定で出してみます。
統一性保証(DELLのムラ補正)機能です。これが問題なのはプリセットが標準でないと使えないということです。adobeRGBなどのモードでは使えません。。。
#一部某サイトにアップしたものと同じです。
メニュー画面
少しは効いている感じはしますけど、スタート地点でadobeRGBモードでは使えない。。。意味ないorz
そして、i1DisplayProも買ってハードウェアキャリブレーションもできましたが、この機会にはDisplayProしか使えません。
その後i1DisplayProの添付のソフトをインストールすると、今度はDELLのいハードウェアキャリブレーションも動かない。
そしてdispcalGUIという評判が良いフリーソフトのツールで測定したら、調整している時とは違う微妙な曲線が。。。
何が決定的であったかは、ディスプレイキャリブレーションの素人であるので、あえてここでは明確には書きません。
個人的な思いのところを簡単に書けば、DELLのソフトウェアが出してきたハードウェアキャリブレーションの値が個人的に全く信用できなかったという点、
そしてムラ補正機能が一部のプリセットでしか使えないという点が購入した時のイメージと違っていました。
さらにマニュアルを探しても、通り一遍の日本語マニュアル以外、詳細なものがない。。。。
もう、何十回もキャリブレーションをやりましたが、疲れ果ててしまい、最後には何が正しい色なのかわからなくなってしまいました。
人柱のつもりでしたが、本当に疲労困憊です。
その後、このディスプレイは現在返品作業へと進んでいます。w
DELLが素晴らしいのは10日間使っても返品ができるってことですね。送料はこちら負担ですが、引き取ってもらうことにしました。
たぶんいろいろ調べなくても疲れずに、調整ソフトウェアがしっかりしているモニターを買おうと思います。。。
やはり安物買いは。。。。ってことですね。勉強になりました。
—
今返品のためにコンビニにもっていきました。
さーて、どーっすっかなぁ。
選択肢は
・ナナオCX240
・NEC PA241wの後継機を待つ
・三菱の後継機を待つ
しかなくなった。
更に値段は倍近くだ。。。
プリンター先に買っちゃおうかな。。。